吟翔会について

 本会は、昭和28年紫州流鳥取詩吟同好会として発足、平成元年吟道翔風流日本吟翔会を創流詩歌の吟詠を通じて、小さなお子様から90歳代の大先輩まで、会員相互の心の交流を図り、詩的情操と豊かな品性を陶冶を目指し、思いやりのある住みよい郷土づくりを目標とする詩吟の趣味、親睦団体であります。
 本会の創始者は、斯道50余年の吟歴と、全国吟詠コンクール優勝、栄えある「吟士権者」として文部大臣の表彰をうけ、各レコード会社の詩吟の吹き込み、日米吟詠親善、日中吟詠親善使節をされるなど、名吟家として知られた初代佐藤翔風でした。(平成13年8月17日逝去)
 現在は、二代目宗家佐藤翔風が、吟道70周年に向かって活躍、指導に当っています。日頃から、趣味として、詩吟を始めたいと思っておられる方の応援をさせていただきます。

二代目宗家 佐藤翔風

吟翔会の活動

吟翔会の活動を紹介します。

新春雅詠の集い

吟道60周年記念大会(2015.11)

新年奉納吟(宇倍神社)

吟詠発表大会(コンクール)

吟詠発表大会(昇級昇段審査会)

 


初代佐藤翔風師作「久松山懐古」の漢詩碑(鳥取市武道館敷地内)

 

日本吟翔会

事務局 〒680-0007 鳥取市湯所町2丁目207
 宗家会長 佐藤翔風

 

  これまでの歩みページへ

  支部一覧ページへ 

問い合わせ

詩吟に興味があり入会を検討している方はお気軽にお問い合わせください。
活動場所のご案内や活動の詳細、入会方法などわからないことにお答えします。